中学校入学後に困ること。
それは「単語力」です。
近年,英語の授業では
コミュニケーションが重視されますが,
定期テストは「聞く」「読む」「書く」試験です。
いくら英語を理解しているといっても
書けなければ点数につながりません。
そこでまず大切なのは単語を書けること。
では,どのように覚えるのがいいか。
英単語の覚え方は漢字とはちょっと違います。
人によってやり方はいろいろありますが、
たとえば次のような方法があります。
いきなり単語のつづりを書いて覚えるのではなく、
まず読めるようになりましょう。
大事なのは何十回とくり返すことです。
以下,覚え方の例です。
soccer(サッカー)、spring(春)、May(5月)、play(~する、遊ぶ)、run(走る)、fast(速い)、 funny(おもしろい)、interesting(おもしろい)、special(特別な)、fun(楽しい)
を覚えたいとします。
【手順】
➊ 発音を確認
➋ 英単語 → 日本語の順に発音。
「soccer、サッカー、…fun、楽しい」と一気に言う。
➌ ➋を10回くり返す。
➍ 書く
【コツ】
・➋➌では、1組の単語(英単語→日本語の意味)を1秒ほどでどんどん言おう。
・2~3日かけて覚えるぐらいの気持ちでムリはしない。慣れたら単語の数を増やそう。
・➍では、発音しながら書いてみよう。最初にすべての単語を2~3回書き、次に日本語だけ見て英単語が書けるかチェック! 正しく書けなかった単語だけをさらに書いて練習する。練習する回数は、自分がムリなく続けられる量にする。
暗記の作業は地味で忍耐力が必要な作業です。
だからこそやり切ることが大切!
単語を覚えるのが苦手な生徒は
ぜひ参考にして頑張ってみてください!